メイン商品 |
---|
チップ型LEDランプ |
チップ型3連LEDランプ |
チップ型5連LEDランプ |
丸型5mmLEDランプ |
丸型3mmLEDランプ |
コントローラ |
miniコントローラ |
タイニィコントローラ |
インラインコントローラ |
電源 |
サポートパーツ |
ハンダ付配線パーツ |
素材 |
使い方・選び方 |
---|
LEDランプの基本 |
各LEDランプの特徴 |
LEDランプの点灯方法 |
点滅の種類と光り方 |
点灯用パーツの種類 |
カスタムパーツの使い方 |
miniシリーズの使い方 |
作品例 |
---|
Nゲージジオラマ電飾例 |
ジオラマの作り方 |
プラモデル電飾例 |
クラフト作品例 |
会社概要 |
---|
マイクラフトについて |
お問い合わせ |
まずはこちらをご覧ください!使い方・選び方をまとめています。
まとまった数量でのご購入や卸売りをご希望の企業様、および特注品(オーダーメイド)をご希望のお客様へ
鉄道模型Nゲージジオラマの夜景演出製作例をご紹介!
⇒ 天の川のミニジオラマ編
⇒ 花火大会ミニジオラマ編
⇒ 小型レイアウト夜景紹介編
⇒ レイアウトLED組込み編
⇒ ストラクチャー編
⇒ Nゲージミニジオラマ編
⇒ ミニジオラマ蛍の光編
⇒ ミニチュア・情景小物編
⇒ Nゲージミニカー編
⇒ バス・トラック編
⇒ バス・トラックのある情景編
初心者の方のためのジオラマの作り方をご紹介!
⇒ 「天の川のミニジオラマ」作り方《前編》
⇒ 「天の川のミニジオラマ」作り方《後編》
⇒ 「花火大会のミニジオラマ」作り方《前編》
⇒ 「花火大会のミニジオラマ」作り方《後編》
⇒ ミニジオラマ「昭和の田舎の夏休み」作り方編
⇒ ジオラマの作り方「樹木の作り方」編
1/24 プラモデル 200クラウンパトカーLED電飾例をご紹介!
LEDの基本知識からLED工作に役立つ様々な情報を掲載!
商品はすべてマイクラフトYahoo店でご購入いただけます!
LINEでマイクラフトの最新情報を配信中!友だち追加で300円OFFクーポンプレゼント♪
株式会社マイクラフト
現代の街並みのジオラマで活躍するストラクチャーの電飾工作例をご紹介してまいります。
使用する LEDパーツは電気の知識もハンダ付けも一切不要
なので、電飾が手軽に楽しめます。ジオラマへの設置はもちろん、1つの建物だけで飾っても楽しめるので、
初めての方もぜひ電飾工作に挑戦してみて頂ければと思います!
●ジオラマ電飾工作におすすめのLED点灯方法
複数の建物をまとめて照明する場合は、LEDランプをたくさんつないで点灯できるコントローラを使う方法がおすすめ!
チップ型LEDランプ |
コントローラ16pm |
ACアダプタ |
LED点灯方法は、各パーツを図のようにつなぐだけでOK!電源は、乾電池ケースも選べます。
LEDランプは、当店販売のコネクタ付LEDランプの中から好きなものを選んで、自由に組み合わせて使えます。
※チップ型LEDのほか、
丸型3mmLED・丸型5mmLED、
チップ型3連LED・チップ型5連LED
まで、すべて組合わせ自由!
● ストラクチャーの電飾方法をご紹介してまいります ●
ストラクチャー「ガソリンスタンド」の電飾工作
このストラクチャーは、遮光処理(光がプラスチックに透けないようにする)が必要で少し大変ですが、
光がとても映え、トラックや乗用車などのミニカーや人形を飾り付けると雰囲気抜群で楽しめます!
ストラクチャー「TOMIX(トミックス)ガソリンスタンド(Shell)【4072】」
タイニィコントローラ4Pは、LEDランプを4本つないで点灯できる電池式コントローラです。(単3電池2本)
ガソリンスタンドには2本だけ使用するので、余ったコード2本はそのままでも良いですし、後で他のLEDランプを追加でつなぐこともできます。
(※作例では、タンクローリーのヘッドライトにも、白色LEDを2本追加で使いました)
●使用しているLEDパーツについて詳しくはこちら
⇒ チップ型3連LEDランプ 白(超高輝度)ロングサイズ
⇒ チップ型5連LEDランプ 白(超高輝度)
⇒ タイニィコントローラ4P(常時点灯4本用)
※LEDランプの基本的な使い方については「LEDランプの使い方」ページをご参照ください。
Nゲージストラクチャー「ガソリンスタンド(シェル石油)」の電飾工作方法をご紹介していきます。 | |
ネジ止めされているパーツなどを外して、画像のように簡単に分解できます。 | |
まずは奥の建物「サービスルーム&ピット」部分にLEDを組み込んでいきます。 ここは、チップ型3連LEDランプ 白(ロングサイズ) を1本使って電飾していきます。 |
|
ベースの部分にはじめから開いている穴を使ってLEDを通していきます。 | |
ここでは、はじめから開いている穴を利用しました。 穴が開いていない建物の場合、LEDだけが通せる程度の小さな穴(チップLEDの場合は直径2mm程度)、 またはコネクタを通せる大きめの穴を開けて作業します。 コネクタを通せる穴を開けると、最後にコネクタをベース裏へ通せば良いので、作業がとてもしやすくなります。 |
|
チップLEDをサービスルームの部分に2個、ピットの部分に1個配置できるように線を這わせていきます。 LEDのリード線は自由に曲げて使えるので、好きな場所にLEDを取り付けられます。 なお、LEDの線はサービスルーム側のベースから通してきているので、ピットの方へは、仕切の壁に小さな穴を開けて通しています。 |
|
LEDの固定は、セロテープでリード線部分をとめてあるだけです。接着剤などでしっかり固定しても良いですが、テープだけでも十分です。 大変なのは「遮光処理」で、このストラクチャーが(白のプラスチックということもありますが)光が透けやすい材質だったので、 建物内側全体にアルミテープを貼って遮光処理しています。 |
|
つづいて、屋根(キャノピー)内側部分にLEDを取り付けていきます。 | |
この屋根も光が透けて発光してしまうので、内側にアルミテープを貼り、その上にLEDを配置していきます。 | |
屋根部分はチップ型5連LEDランプ 白を使って電飾していきます。 配線はできる限り目立たないようにしたいので、ベース上の計量機(4ヶ所ある給油する設備)の左奥の真後ろにチップLEDがぎりぎり通る小さな穴を開け、 そこから通しています(直径2mmのピンバイスを使いました)。 ※LEDランプは、標準サイズの5連を使用していますが、コネクタ付近の長さにさほど余裕がないので、作業のしやすさを考えるならロングサイズをおすすめします。 |
|
全体をバランスよく照明できるように、写真のような配置で5ヶ所に取り付けました。固定はセロテープでリード線部分をとめています。 | |
リード線は、ベース穴から1本の支柱に這わせて屋根へと配線しています。 | |
支柱に這わせたリード線が目立たないようにするのと、リード線の固定を兼ねて、白色のビニールテープを貼って線を固定してみました。 これでLED電飾は完了。 |
|
付属のシールなどを貼ってストラクチャーのディテールを整えたら、分解した各パーツを組み立てなおします。 | |
良い感じで電飾できました。窓から漏れ出る光などもなかなかリアルです。 作業の中では屋根や壁の遮光がいちばん大変ですが、こだわるほどリアルな電飾になります。 |
|
ストラクチャー付属の小物パーツや、ミニカー・人形などを設置して飾りつけてみました。 やはり小物を使うと断然いきいきとしてきます。これだけでもジオラマに設置したときのイメージが湧いてきて楽しめます! |
やはりミニカーを置くと雰囲気が出てきます。タンクローリーのヘッドライトも電飾してみました。
タンクローリーの電飾は、タイニィコントローラ4Pの余っていたコードに、2分岐ハーネスをつないでから、チップ型LEDランプ 白(超高輝度)ロング
を2本つなぎ、左右のヘッドライトにチップLEDを取り付けています。
また、そのままでは光が強すぎるので、インラインLED調光器で明るさも調節しています。
※トラックの電飾方法については「Nゲージバス・トラックの電飾編」をご参照ください。
ひときわ明るいガソリンスタンドは、ジオラマ上に置けば夜景の良いアクセントになってくれそうです。
トラックや車、人形など、自由に配置を変えたり、このガソリンスタンドだけでもなかなか楽しいです。
ジオラマに置いたときのイメージなど想像を膨らませつつ、電飾を楽しんでみてはいかがでしょうか!
●Nゲージストラクチャー「ガソリンスタンド」に使用したLEDパーツ●
⇒ チップ型3連LEDランプ 白(超高輝度)ロングサイズ(サービスルーム&ピットの建物に使用)
⇒ チップ型5連LEDランプ 白(超高輝度)(屋根(キャノピー)部分に使用)
⇒ タイニィコントローラ4P(常時点灯4本用)
※追加でタンクローリーのヘッドライトに使用したパーツ
⇒ チップ型LEDランプ 白(超高輝度) ロングサイズ 2本
⇒ 2分岐ハーネス
⇒ インラインLED調光器
ストラクチャー「コンビニエンスストア」の電飾工作
以前もご紹介したコンビニの電飾。このストラクチャーは光が透けないので遮光がほとんど不要。
電飾も簡単に仕上がります!Nゲージレイアウト・ジオラマへの設置はもちろん、これだけで飾っても楽しいです!
ストラクチャー「TOMIX(トミックス)コンビニエンスストア(セブン・イレブン)2【4062】」
タイニィコントローラ4Pは、LEDランプを4本つないで点灯できる電池式コントローラです。(単3電池2本)
上図のようにつないでLEDを点灯させます。コンビニエンスストアには2本だけ使用するので、
余ったコードはそのままでも良いですし、後で他のLEDランプを追加でつなぐこともできます。
●使用しているLEDパーツについて詳しくはこちら
⇒ チップ型5連LEDランプ 白(超高輝度) ロングサイズ 2本
⇒ タイニィコントローラ4P(常時点灯4本用)
※LEDランプの基本的な使い方については「LEDランプの使い方」ページをご参照ください。
Nゲージストラクチャー「コンビニエンスストア(セブンイレブン)」の電飾工作方法をご紹介していきます。 | |
各パーツをベースから取り外します。 | |
ベースにはじめから開いている穴を利用して、LEDを通していきます(画面上のほうの穴)。 チップ型5連LEDランプ 白(ロングサイズ)を2本使って電飾していきます。 1本でも十分明るいですが、今回はコンビニらしい明るさを出すため2本使いました。 ※長さは標準サイズでも良いと思いますが、作業がしやすいので、ここではロングを使っています。 |
|
天井部分に遮光のためアルミテープを貼り、その上にLEDを等間隔に配置。取り付けはリード線をテープでとめているだけです。 | |
リード線を、ベース穴の位置に合うように奥へ這わせてテープで固定します。 組み立てたときに、ちょうど冷蔵庫の裏側部分へリード線が回り込むので、外から配線がまったく目立たないようにできます。 | |
ベース裏はこのような感じ。コネクタでコントローラ・電源につなげばLEDが点灯。 | |
このストラクチャーは光が透けにくいので、遮光処理がほとんど必要なく、電飾作業も簡単なのでおすすめです! |
ミニカーや人形を設置してみました。せっかくなのでセブンイレブンのトラックを置いて、駅前など、どこにでもありそうなコンビニのワンシーンをイメージして飾ってみました。
店内にもいろいろな人形を置いて雰囲気を出しています。
コンビニは電飾も簡単で、これだけで飾っても楽しめるのでおすすめです!
●Nゲージストラクチャー「コンビニエンスストア」に使用したLEDパーツ●
⇒ チップ型5連LEDランプ 白(超高輝度) ロングサイズ 2本
⇒ タイニィコントローラ4P(常時点灯4本用)
製作例では、5連タイプを2本贅沢に使用しましたが、チップ型LEDランプ(シングルタイプ)を
複数本(2本〜4本程度)使用するような節約した電飾方法でも良いと思います。
ストラクチャー「ファミリーレストラン」の電飾工作
このストラクチャーも光が透けないので遮光が不要でおすすめ!簡単に電飾できて雰囲気も抜群に仕上がります。
お店や入り口に人形をたくさん置いて雰囲気を出すと、ジオラマへの設置はもちろん、これだけで飾っても楽しめておすすめ!
ストラクチャー「KATO(カトー)ファミリーレストランB【23-407】」
タイニィコントローラ4Pは、LEDランプを4本つないで点灯できる電池式コントローラです。(単3電池2本)
上図のように、2分岐ハーネスや3分岐ハーネスを使用して、つなぐLEDランプの本数を増やすこともできます。
今回の作例では、インラインLED調光器で、2本のLEDランプをまとめて調光するために、2分岐ハーネスを使用しています。
そのため、タイニィコントローラ4Pのコードが1本余りますが、余ったコードはそのままでも良いですし、後で他のLEDランプを追加でつなぐこともできます。
●使用しているLEDパーツについて詳しくはこちら
⇒ チップ型3連LEDランプ 電球色(超高輝度)ロングサイズ 2本
⇒ チップ型LEDランプ 電球色(超高輝度)ロングサイズ 2本
⇒ タイニィコントローラ4P(常時点灯4本用)
⇒ 2分岐ハーネス
⇒ インラインLED調光器
※LEDランプの基本的な使い方については「LEDランプの使い方」ページをご参照ください。
Nゲージストラクチャー「ファミリーレストラン」の電飾工作方法をご紹介していきます。 | |
ベースから各パーツを取り外します。 屋根・外壁パーツ・店入り口部分の屋根・内装ベース・駐車場ベースに分けられます。 |
|
内装ベースの裏側からLEDを通してきて、外壁パーツの天井部分にLEDを取り付けていきます。 | |
内装ベース(店内)の奥の壁の裏側にあたる目立たないところに、LEDを通す穴を開けます。 ※今回は直径2〜3mmのピンバイスでLEDだけを通せる小さな穴にしましたが、コネクタまで通せる穴を開けると後々作業がしやすいです。 |
|
店の中は、チップ型3連LEDランプ 電球色(ロングサイズ)を2本使って電飾していきます。 画像のように内装ベースの穴からLEDを通してきて、外壁パーツの天井部分にバランスよくチップLEDを配置していきます。(LEDはセロテープでリード線を固定) ※今回は3連タイプを使いましたが、5連を使うとさらに全体を満遍なく明るく電飾できます。 |
|
画像のような感じでLEDを配置・固定しています。 さらに、エントランス(入り口)部分の天井からも別に照明を入れたいので、チップ型LEDランプ 電球色(ロングサイズ)も1本使いました。 お店の入り口付近の部分に小さな穴を開け、LEDを外側へ通します。(これを後ほど「店入り口部分の屋根パーツ」に取り付けます) |
|
点灯させた様子。 | |
先程、天井から外側へ通したチップLEDを、入り口屋根パーツに取り付けています。(画像いちばん下の茶色のパーツ上のLED) なお、入り口屋根部分に付けたチップLEDの光は、そのままでは明るすぎるので、インラインLED調光器を使って明るさを抑えています。 |
|
レストランを組み上げて照明をチェック。店内と入り口部分の電飾共に良い感じになりました。 | |
エントランスの様子。このままでも良いのですが、せっかくなので上部のロゴ看板の部分にも間接照明を付けようと思います。 | |
屋根から看板ロゴパーツが取り外せるようになっているので、この裏にチップ型LEDランプ 電球色(ロングサイズ)を、 間接照明になるように取り付けていきます。 | |
ご覧の位置にチップLEDを固定しました。 このLEDの配線は、先程の入り口屋根パーツのLEDの時と同じ穴から通してきています。 LEDの固定は、UV硬化樹脂を使用しました。 (速乾性の接着剤(ボンド「ウルトラ多用途SU」等)でも良いですが、UV硬化樹脂は紫外線を当てて約10〜20秒程度ですぐに硬化してくれるので使い勝手抜群です) |
|
点灯させた様子。 なお、LEDの光がそのままでは明るすぎるので、入り口屋根部分のLEDと同様に、インラインLED調光器を使って明るさを抑えています。 ※配線について 「看板ロゴ部分のLEDランプ」と「入り口屋根部分のLEDランプ」は、2分岐ハーネスで一緒に接続し、 インラインLED調光器を2分岐ハーネスの根元に接続することで、2つのLEDをまとめて調光しています。 |
|
看板ロゴを取り付けるとこのような感じです。 良い雰囲気に間接照明になってくれました。 |
|
内装にシールなどを貼り、人形をふんだんに配置したら、レストランを再び組み立てて完成。 |
お店や入り口にも人形をたくさん置いて照明ON!
電飾して人形や小物を置くと、これだけで飾っても楽しいです!
この建物は壁が光で透けるようなこともなく、電飾工作はとても簡単に済みます。
※この建物は、店内に人を座らせるためのベースの加工が多少必要です。
店内には、お客さんやウェイトレスの人形のほか、壁にシールを貼ったり料理を置いたりして、細部にこだわるほど雰囲気が出てきます。
ママ、子供たちに続いてパパはいつも最後に入店のようです。
建物入り口付近を電飾すると、断然良い雰囲気が出せるので、このストラクチャーに限らずおすすめです!
●Nゲージストラクチャー「ファミリーレストラン」に使用したLEDパーツ●
⇒ チップ型3連LEDランプ 電球色(超高輝度)ロングサイズ 2本
⇒ チップ型LEDランプ 電球色(ロングサイズ) 2本
⇒ 2分岐ハーネス 1本
⇒ インラインLED調光器 1本
⇒ タイニィコントローラ4P(常時点灯4本用)
●3つのストラクチャーをまとめて点灯させるなら
ジオラマにする場合、コントローラを使えば、1つの電源で複数の建物をまとめて点灯可能!
図のように、たくさんのLEDランプをまとめて点灯できます。電源は、乾電池ケースも選べます。
さらに、DC2分岐プラグで、コントローラを2個まとめてつなぐことも可能。
本格的なNゲージジオラマの電飾におすすめです!
LEDランプは、当店販売のすべてのLEDランプの中から好きなものを自由に組み合わせOK!
⇒ コントローラ16pm(常時点灯16本用)
⇒ DC2分岐プラグ(コントローラを電源に2個つなぐためのパーツ)
⇒ ACアダプタ
⇒ 電池ケース(単3×3本用)
⇒ 電池ケース(単4×3本用)
●電気の知識がなくても、初心者でも、LED電飾は簡単に楽しめる!●
初心者の方・電気の知識がない方でも、好きなLEDランプを選んでコネクタを差すだけで光るので簡単に使えます!
電飾工作はハードルが高い、と思っていた方もぜひ気軽に挑戦してみてください!
一度電飾をやると、もう電飾なしでは物足りない!というほど、その魅力にはまってしまうもの!
ここでご紹介している電飾方法やパーツはごく一部に過ぎません。皆さまのアイディアでぜひ魅力的な夜景ジオラマ・レイアウトを作ってみてください!!
⇒ 鉄道模型Nゲージジオラマ 夜景製作特集 トップへ
⇒ 【 ストラクチャーの電飾例編 】へ
⇒ 【 Nゲージミニレイアウト 夜景紹介編 】へ
⇒ 【 レイアウトへのLED組込み編 】へ
⇒ 【 Nゲージミニジオラマ 夏祭り 編 】へ
⇒ 【 Nゲージミニジオラマ 蛍の光 編 】へ
⇒ 【 ミニチュア・情景小物のLED電飾編 】へ
⇒ 【 NゲージミニカーのLED回転灯電飾編 】へ
⇒ 【 Nゲージバス・トラックへのLED電飾編 】へ
⇒ マイクラフト HOMEへ
模型・クラフト用LEDランプの使い方
● LEDの種類 ●
LEDは、安心&長寿命の日本製を中心に、すべて高品質のものだけを使用しています。
チップ型LEDランプ |
丸型3mmLEDランプ |
丸型5mmLEDランプ |
コネクタ付LEDランプは、大きく分けて上の3種類のタイプに分かれます。それぞれ発光色の種類も豊富です。
好きなLEDランプを選んで、コントローラまたはボタン電池ケースなどにつないで点灯させます。
※チップ型LEDランプは、1本の線に3つまたは5つのLEDが連続でつながっている、3連・5連タイプもあります。
● LED点灯方法は4種類から選べます ●
【コントローラ(ケース型)を使う場合】
鉄道模型レイアウト・ジオラマなど、たくさんのLEDを使った本格的な電飾におすすめの方法です。
※LEDランプは、すべての種類・発光色の中から使いたいものを自由に組み合わせて使えます。
【miniコントローラを使う場合】
鉄道模型レイアウト・ジオラマなど、たくさんのLEDを使った本格的な電飾におすすめの方法です。
ゆらぎ・点滅・ホタルなど、色々な光り方を組み合わせることもできます。
※LEDランプは、すべての種類・発光色の中から使いたいものを自由に組み合わせて使えます。
【タイニィコントローラを使う場合】
タイニィコントローラは、LED点灯用回路を搭載した電池ケースですので、別途電源等は必要ありません。
使いたいLEDランプとつなぐだけでOK!(単3電池2本を使います)
※LEDランプは、すべての種類・発光色の中から使いたいものを自由に組み合わせて使えます。
【ボタン電池ケースを使う場合】
模型・プラモデルの狭いスペースに直接組込んで使える超小型電源。好きなLEDランプとつなぐだけでOK!
(市販のリチウムボタン電池1個を使います)
● カスタム用サポートパーツ ●
他にも、LEDランプの配線を延長できる延長ハーネスや、つなぐLEDランプの本数を増やせる 2分岐ハーネス・3分岐ハーネス、 LEDの光の強さを調節できるLED調光器など、用途に合わせてカスタムできる サポートパーツも充実。
ストラクチャーの電飾でご紹介したパーツとおすすめ
⇒ 鉄道模型Nゲージジオラマ 夜景製作特集 トップへ
⇒ 【 ストラクチャーの電飾例編 】へ
⇒ 【 Nゲージミニレイアウト 夜景紹介編 】へ
⇒ 【 レイアウトへのLED組込み編 】へ
⇒ 【 Nゲージミニジオラマ 夏祭り 編 】へ
⇒ 【 Nゲージミニジオラマ 蛍の光 編 】へ
⇒ 【 ミニチュア・情景小物のLED電飾編 】へ
⇒ 【 NゲージミニカーのLED回転灯電飾編 】へ
⇒ 【 Nゲージバス・トラックへのLED電飾編 】へ
⇒ マイクラフト HOMEへ
★ 鉄道模型レイアウト・鉄道ジオラマにおすすめのLEDパーツ★