メイン商品 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
使い方・選び方 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作品例 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会社概要 |
---|
![]() |
![]() |
まずはこちらをご覧ください!使い方・選び方をまとめています。
まとまった数量でのご購入や卸売りをご希望の企業様、および特注品(オーダーメイド)をご希望のお客様へ
鉄道模型Nゲージジオラマの夜景演出製作例をご紹介!
⇒ 天の川のミニジオラマ編
⇒ 花火大会ミニジオラマ編
⇒ 小型レイアウト夜景紹介編
⇒ レイアウトLED組込み編
⇒ ストラクチャー編
⇒ Nゲージミニジオラマ編
⇒ ミニジオラマ蛍の光編
⇒ ミニチュア・情景小物編
⇒ Nゲージミニカー編
⇒ バス・トラック編
⇒ バス・トラックのある情景編
初心者の方のためのジオラマの作り方をご紹介!
⇒ 「天の川のミニジオラマ」作り方《前編》
⇒ 「天の川のミニジオラマ」作り方《後編》
⇒ 「花火大会のミニジオラマ」作り方《前編》
⇒ 「花火大会のミニジオラマ」作り方《後編》
⇒ ミニジオラマ「昭和の田舎の夏休み」作り方編
⇒ ジオラマの作り方「樹木の作り方」編
1/24 プラモデル 200クラウンパトカーLED電飾例をご紹介!
LEDの基本知識からLED工作に役立つ様々な情報を掲載!
商品はすべてマイクラフトYahoo店でご購入いただけます!
LINEでマイクラフトの最新情報を配信中!友だち追加で300円OFFクーポンプレゼント♪
株式会社マイクラフト
LEDの光の広がり方のことを「配光」といい、その角度が「指向角」(または半値角や半減角)として製品に記載されています。
では、実際にこの角度をどのように見て判断すればいいのか、LEDの明るさと角度の関係で注意すべき重要な点も併せてご紹介します。
指向角とは、LEDの光が広がる角度を表します。
単位は度(°)で表わされます。
LEDの光は、中心部から見た位置(正面の位置)が最も強くなり、中心から横にずれて行くほど明るさは弱くなっていきます。
そこで、最も強く光る中心部(中心軸)の明るさから、ずれて行って1/2の明るさになる角度を、2倍した値(左右の合計分)
が指向角となります。
具体的数値の表記は、中心軸を0°として、±30°と表わされる場合や、左右の合計で単に 60°と表わされる場合があります。
なお、製品のスペック欄には「指向半値角・指向角・半値角・半減角・指向特性」など、メーカーや販売店により、いろいろな表記のされ方をしますが、
どれも同じ意味です。
※指向角の記号は「2θ1/2」と書かれ、θはシータと読みます。θは主に角度を表す時に使われる記号です。
LEDの最も明るく光る位置を中心軸として、照度が50%になる角度を半値角と呼び「θ1/2」と表記します。
そして、反対側とあわせた全角を「2θ1/2」と表します。
なお、LED電子部品のスペック欄で、「半値角」や「半減角」として記載されている角度は、
通常(※敢えて「θ1/2」と記号で記載されていなければ)半分の値ではなく、合計の全角を表しています。
LEDのデータシートで、実際に指向角を見てみましょう。
下はあるLEDのデータシートの一部を抜き出したもの。
表の赤枠のところが、指向半値角を表す項目です。
記号「2θ1/2」となっているので、左右の合計の角度が30°であることを表しています。
また、データシートには「Directivity(指向性)」という図が記載されていますので、これを見て視覚的に光の広がり方を確認することができます。
赤い印で分かるように、相対光度(明るさ)が0.5(50%)になるところが、左右とも約15°になっていることが分かります。
なお、上のような表で具体的な角度が数値で記載されていない場合もありますので、この場合に数値を知りたいときは指向性の図で判断するしかありませんが、
下図のように、相対光度が0.5(50%)になるところで、左右交わる角度を見て判断できます。
砲弾型LEDや小型のチップLEDの明るさは、光度(mcd)の単位で数値が記載されていることが多いですが、
この数値は、下図のように、単位立体角あたりの明るさを表しているため、この数値だけでそのLEDの総体的な明るさを判断できるわけではありません。
⇒ 光度など明るさの単位についてはこちらで詳しく解説
これはどういうことかと言えば、例えば砲弾型LEDのように、発光部がレンズ形状になっているLEDの場合、光の広がる角度を狭くして集光(光を狭い角度に集中させる)しているため、
ある方向の角度にだけ強く光を発するものがあります(狭角タイプ)。
しかし、光度(cd・mcd)の値だけで明るさを見ると、光の広がる角度の広いもの(広角)よりも、狭いもの(狭角)の方が大幅に数値が大きくなっていることがよくあります。
そのため、2つのLEDを比較した時に、狭角のLEDの方が「明るい」と判断してしまいがちですが、実際の光束(光の総量)は広角の方が大きいということも良くあるわけです。
ですから、明るさの表記が光度(cd・mcd)で表されている場合は、指向角の値とセットで見て、そのLEDの明るさを判断する必要があります。
指向角の狭いLEDは、スポット的に対象を強く照らすような場合には良いですが、広い角度に明るく光って欲しい時には向きません。
明るさ(光度)と、指向角を正しく見極めて、自分の使いたい用途に合ったLEDを賢く選びましょう。
※なお、明るさを表す「光度」は、販売店では慣例的に「輝度」と表記されている事がよくあります。
単位がcd・mcdとなっている場合は、光度の数値を表していると考えられます。
⇒ 「LEDについての知識集」TOPに戻る
⇒ マイクラフト HOMEへ
工作用 小型LEDパーツ をお探しなら
● 工作用LEDパーツの種類 ●
チップ型LEDランプ |
丸型3mmLEDランプ |
丸型5mmLEDランプ |
コネクタ式LEDランプは、大きく分けて上の3タイプがあります。
すべてコネクタの抜き差しだけで簡単に使える超小型LEDパーツです。
● LEDパーツの点灯方法 ●
下記のように、使いたい点灯用パーツと組み合わせるだけで使用できます。
ボタン電池ケースで簡単点灯
使いたいLEDランプをボタン電池ケースにつなぐだけのコンパクトで手軽に使える点灯方法です。
スイッチで点灯ON/OFFを切り替えられます。
市販のボタン電池「CR1220」または「CR2032」を使う2種類のタイプがあります。
⇒ ボタン電池ケース【CR1220用 スイッチ付】
⇒ ボタン電池ケース【CR2032用 スイッチ付】
タイニィコントローラで簡単点灯
使いたいLEDランプをタイニィコントローラにつなぐだけでOK。4本まで接続できます。
タイニィコントローラ本体に、単3電池2本をセット。スイッチで点灯ON/OFF切り替えもできます。
LEDランプは、好きなものを自由に組み合わせられます。
コントローラ(ケース型)でまとめて点灯
使いたいLEDランプをコントローラ・電源につなぎ、まとめてたくさん点灯できる方法です。
好きなLEDランプを8本まで使えるタイプ、16本使えるタイプがあります。
配線を分岐するパーツを使って、さらに大量のLED一斉点灯も可能です。
LEDランプは、好きなものを自由に組み合わせられます。
⇒ コントローラ8pm【常時点灯8本用】
⇒ コントローラ16pm【常時点灯16本用】
miniコントローラでまとめて点灯
図のように4種類のパーツをつなぎ、まとめてたくさん点灯できる方法です。
miniコントローラは超小型なのでスペースを取らずに、たくさんのLEDを一斉点灯できる方法です。
LEDランプは、好きなものを自由に組み合わせられます。
LEDの光り方も、「ゆらぎ・点滅・ホタル」など様々な種類が選べます。
配線分岐で、さらに大量のLED一斉点灯も可能。
様々な用途に対応できる、組み合わせの自由度も高い設計になっています。
製品はすべてMade In Japan。プロの方でも安心の高品質です。
様々な工作に使える超小型LEDパーツをぜひご活用ください。
⇒ LEDパーツの詳しい説明は、こちらのページにまとめております
おすすめのLEDパーツ
⇒ 「LEDについての知識集」TOPに戻る
⇒ マイクラフト HOMEへ
商品はすべて「マイクラフトYahoo店」でお買い求めいただけます。