プラモデル・鉄道模型Nゲージレイアウト・ジオラマなど模型・ホビー用LEDパーツ販売店 マイクラフト
鉄道模型レイアウト・ジオラマ・プラモデル・建築模型・ドールハウス・ミニチュア・ラジコン・フィギュア・・・あらゆる模型・クラフトのためのLEDパーツ!

プラモデル・鉄道模型Nゲージレイアウト・ジオラマなど、模型用LEDユニットの使い方鉄道模型NゲージジオラマLED電飾工作例ページはこちら
マイクラフトのLINE公式アカウント開設!
▲表示されたQRコードをLINEアプリで読み取って友だち追加すればOK♪ 300円OFFクーポンはマイクラフトYahoo!店で使えます!

全LEDパーツ販売中!

LEDパーツこちらでお買い求めいただけます。
マイクラフト Yahoo店はこちら!

コンテンツ

メイン商品
  チップ型LEDランプ
  チップ型3連LEDランプ
  チップ型5連LEDランプ
  丸型5mmLEDランプ
  丸型3mmLEDランプ
  コントローラ
  miniコントローラ
  タイニィコントローラ
  インラインコントローラ
  電源
  サポートパーツ
  ハンダ付配線パーツ
  素材
使い方・選び方
  LEDランプの基本
  各LEDランプの特徴
  LEDランプの点灯方法
  点滅の種類と光り方
  点灯用パーツの種類
  カスタムパーツの使い方
  miniシリーズの使い方
会社概要
  マイクラフトについて
  お問い合わせ

LEDランプの使い方・選び方はこちら
まずはこちらをご覧ください!使い方・選び方をまとめています。


大量購入や特注品をご希望のお客様
まとまった数量でのご購入や卸売りをご希望の企業様、および特注品(オーダーメイド)をご希望のお客様へ

鉄道模型Nゲージジオラマの電飾工作例はこちら!
鉄道模型Nゲージジオラマの夜景演出製作例をご紹介!
天の川のミニジオラマ編
花火大会ミニジオラマ編
小型レイアウト夜景紹介編
レイアウトLED組込み編
ストラクチャー編
Nゲージミニジオラマ編
ミニジオラマ蛍の光編
ミニチュア・情景小物編
Nゲージミニカー編
バス・トラック編
バス・トラックのある情景編
ジオラマの作り方編はこちら
初心者の方のためのジオラマの作り方をご紹介!
「天の川のミニジオラマ」作り方《前編》
「天の川のミニジオラマ」作り方《後編》
「花火大会のミニジオラマ」作り方《前編》
「花火大会のミニジオラマ」作り方《後編》
ミニジオラマ「昭和の田舎の夏休み」作り方編
ジオラマの作り方「樹木の作り方」編
1/24 自動車模型(パトカー)電飾例はこちら!
1/24 プラモデル 200クラウンパトカーLED電飾例をご紹介!

LEDとは?LEDの基本知識とHow to集
LEDの基本知識からLED工作に役立つ様々な情報を掲載!

LEDパーツこちらでお買い求めいただけます。
商品はすべてマイクラフトYahoo店でご購入いただけます!


マイクラフトのLINE公式アカウント開設!
LINEでマイクラフトの最新情報を配信中!友だち追加で300円OFFクーポンプレゼント♪


株式会社マイクラフト
株式会社マイクラフト

LEDの光は電磁波?



光とは、電磁波の一種だといわれます。つまり、テレビやラジオの放送、携帯電話の通信に使われるお馴染みの「電波」などと同様に、 LEDの光も「電磁波の一種」なのです。

では、電磁波とは何なのか?電波とは?周波数とは?
そして、LEDの発光色を示す時にも使われる「波長」とは何なのか?

LEDの波長について見るときには、「電磁波」についての簡単な予備知識も持っておくと役に立ちます。

電磁波とは?

まず、電磁波とは何かを知るためには、「電界」と「磁界」について触れなければなりません。 これらを簡単に理解した上で、電磁波、さらにはLEDの波長について詳しく見ていきましょう。

●電界とは

電界とは、電圧がかかっている空間のことで、電場ともいいます。
プラスチックの下敷きをこすって、頭にかざすと髪の毛が逆立ちますが、 この「髪の毛を逆立てている範囲」が電界です。電気が流れているところには、すべて一定範囲内で発生しています。
普段使っている家電製品の周りにも、目で見たり感じたりできないだけで、電界は発生しています。

●磁界とは

磁界とは、磁気がはたらく空間のことで、磁場ともいいます。
砂鉄をまいた上に磁石を置くと、その周りに模様ができますが、これが磁界のはたらきです。
磁界は、磁石によってだけでなく、電流が流れているところにも必ず発生しています。

●電磁波とは

このように、電流が流れているところには「電界」と「磁界」が発生しますが、 これらは互いに影響しあいながら遠くへと伝わっていく性質があります。
この電界と磁界が互いに影響しながら、遠くへと伝わっていく「波」のことを「電磁波」といいます。

電子レンジで食べ物を温めているとき、ドライヤーで髪を乾かしているとき、そして携帯電話やパソコンを操作しているとき(まさに今)など、 私たちが何気なく行っている日常生活の中には、いつもこの電磁波は発生しています。

※電界は、電圧がかかっているだけでも発生しますが、磁界は電流が流れないと発生しません。
例えば、電化製品のプラグをコンセントに挿すと電圧がかかり、電界が発生しますが、スイッチがオフだと、 まだ磁界は発生していません。スイッチがオンになって電流が流れると、磁界も発生します。
※電磁波と電磁界
家電製品などから発生する周波数の低いものも「電磁波」と呼ばれるますが、 これらは波長が長すぎて、波としての性質がほとんどないことから、「電磁界」と呼ばれて区別されることがあります。

このページの先頭へ戻る

電磁波は周波数(波長)により、性質・用途が異なる

●電磁波における「波長」と「周波数」とは

波長の長さ 単位nm(ナノメートル) 「波長」とは、電磁波における「波一回分の距離」のことをいい、 ある高さから波打って、また同じ高さにまで戻ってくるまでの距離です。
単位はメートル(m)を使います。

そして、1秒間に何回波打つか(何回振動するか)を「周波数」といって、単位はヘルツ(Hz)で表します。

●いろいろな電磁波

電磁波は、周波数(波長)により様々な異なる性質を持ち、それぞれに名前が付けられて、いろいろな用途に利用されています。
電磁波の種類と波長・周波数

例えば、レントゲンの写真撮影に使われる「X線」や、がんの放射線治療に使われる「ガンマ線」などは極めて周波数の高い(波長の短い)電磁波です。 これらはエネルギーが大きく、人体の遺伝子に損傷を与えるため、1年間に浴びられる許容量が法律で決まっています。

これより周波数の低い(波長の長い)ものに、日焼けを起こしたり、殺菌の効果がある「紫外線」があり、
さらに、私達が目で見て感じ取ることができる「可視光線」
そして肌で温かみを感じられる「赤外線」があります。
これら、「紫外線・可視光線・赤外線」の電磁波のことを、広い意味でまとめて「光」と呼びます

そして、テレビやラジオの放送、携帯電話などの通信に使われる、とても周波数の低い(波長の長い)ものは「電波」と呼ばれ、広く利用されていることはご存知だと思います。
このように「電磁波」は、我々の日常生活には欠かせない様々な産業にわたって活用されており、 その中で、唯一私たちが目で見て感じ取ることができる「光(可視光線)」も電磁波の一種だといわれています。

※電磁波には、「波と粒子」の2つの性質があり、波長が長いほど「波」としての性質が強く、 波長が短くなるほど「粒子(光子と呼ばれます)」としての性質が強くなり、大きなエネルギーを持つようになります。
この粒子の一粒一粒は、その波長のエネルギーを持って、人間を含む対象物に向かって飛んできて、ガツンガツンとぶつかります。
一般的には放射線と呼ばれている「X線」や「ガンマ線」は、極めて波長の短い電磁波で、人の細胞を構成しているDNAの鎖を分断したり、 組織を傷つけるほどのエネルギーを持つため、たくさん浴びすぎると人間の生命をも脅かすほどのダメージを与えます。 それで、安全のために年間に浴びられる許容範囲が法律で定められているのです。
※LEDにも、我々の目に見える赤、橙、黄、緑、青、白などの可視光LEDのほか、「紫外光LED」「赤外光LED」もあります。

このページの先頭へ戻る

私たちの目に見える「可視光」について

可視光線の色と波長(nm ナノメートル)

上図のように、紫外線と赤外線に挟まれた一定の波長範囲にあたるものが、私たちの目に見える光(可視光線)であるわけですが、 光は波長の長さにより色が違って見えます。

波長の数値に対応する色は、おおよそ以下のとおりです。
「紫:380〜430nm」「藍:430〜460nm」「青:460〜500nm」「緑:500〜570nm」「黄:570〜590nm」「橙:590〜610nm」「赤:610〜780nm」。

このように、青・緑・黄・赤など単色のLEDは、一般的に波長の数値(単位:nm)で色が表されますので、 上の図に照らし合わせれば、波長でおおよその色が判断できるというわけです。
例えば、LED製品スペック欄で「緑:560nm」と記載されているような場合、上図でも黄色に近いところに位置しているとおり、黄緑色っぽい光になります。

なお、白や電球色については、複数の色をブレンドして作られるため「色度図」で示されます。
色度図とその見方について詳しくはこちら

このページの先頭へ戻る

工作用 小型LEDパーツ をお探しなら

● 工作用LEDパーツの種類 ●

チップ型LEDランプ
チップ型LEDランプ
丸型3mmLEDランプ
丸型3mmLEDランプ
丸型5mmLEDランプ
丸型5mmLEDランプ

コネクタ式LEDランプは、大きく分けて上の3タイプがあります。
すべてコネクタの抜き差しだけで簡単に使える超小型LEDパーツです。

● LEDパーツの点灯方法 ●

下記のように、使いたい点灯用パーツと組み合わせるだけで使用できます。

ボタン電池ケースで簡単点灯


使いたいLEDランプをボタン電池ケースにつなぐだけのコンパクトで手軽に使える点灯方法です。
スイッチで点灯ON/OFFを切り替えられます。
市販のボタン電池「CR1220」または「CR2032」を使う2種類のタイプがあります。

タイニィコントローラで簡単点灯



使いたいLEDランプをタイニィコントローラにつなぐだけでOK。4本まで接続できます。
タイニィコントローラ本体に、単3電池2本をセット。スイッチで点灯ON/OFF切り替えもできます。

LEDランプは、好きなものを自由に組み合わせられます。

コントローラ(ケース型)でまとめて点灯



使いたいLEDランプをコントローラ・電源につなぎ、まとめてたくさん点灯できる方法です。
好きなLEDランプを8本まで使えるタイプ、16本使えるタイプがあります。

配線を分岐するパーツを使って、さらに大量のLED一斉点灯も可能です。
LEDランプは、好きなものを自由に組み合わせられます。

miniコントローラでまとめて点灯



図のように4種類のパーツをつなぎ、まとめてたくさん点灯できる方法です。
miniコントローラは超小型なのでスペースを取らずに、たくさんのLEDを一斉点灯できる方法です。

LEDランプは、好きなものを自由に組み合わせられます。
LEDの光り方も、「ゆらぎ・点滅・ホタル」など様々な種類が選べます。
配線分岐で、さらに大量のLED一斉点灯も可能。

様々な用途に対応できる、組み合わせの自由度も高い設計になっています。

製品はすべてMade In Japan。プロの方でも安心の高品質です。
様々な工作に使える超小型LEDパーツをぜひご活用ください。

おすすめのLEDパーツ

チップLED 白(超高輝度) チップLED 電球色(超高輝度) チップLED 赤(超高輝度) チップLED 橙(超高輝度)
チップLED 黄(超高輝度) チップLED レモンイエロー チップLED 緑(高輝度) チップLED 青(高輝度)
丸型3mmLED
白(高輝度)
丸型3mmLED
電球色
丸型3mmLED
赤(広角)
丸型3mmLED
丸型3mmLED
緑(広角)
丸型3mmLED
青(高輝度)
丸型5mmLED
白(広角)
丸型5mmLED
電球色(広角)
丸型5mmLED
赤(広角)
丸型5mmLED
黄(広角)
丸型5mmLED

丸型5mmLED

ボタン電池ケース
CR1220用 スイッチ付
ボタン電池ケース
CR2032用 スイッチ付
タイニィコントローラ4P
常時点灯4本用 スイッチ付
タイニィコントローラSN4
ゆらぎ4本用 スイッチ付
コントローラ8pm
常時点灯8本用
コントローラ16pm
常時点灯16本用
インラインコントローラ4P-SN4
ゆらぎ4本用
インラインコントローラ4P-SN2
回転灯4本用
インラインコントローラ4P-SN8
フェードインアウト(蛍)4本用
インラインコントローラ4P-SN10
ウィンカー点滅4本用
インラインコントローラ4P-SN9
フラッシュ点滅4本用
miniコントローラ4P-SN9
フェードアウト(花火)8本用